投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

GoogleOne 一部プラン 値上げ (2025/3/22~)

 個人向けの追加サブスクリプションであるGoogleOneの一部プランの値上げが 2025/2/21頃に情報として上がっています。 関連するヘルプ  Google のストレージを追加購入する   https://support.google.com/drive/answer/2375123#pricing_update なお、GoogleOneに関連してGoogle側のストレージを使い切ってしまうと、Gmailの送受信ができなくなるという仕様があるため、現在の使用中容量を把握しておくことがおすすめです。 Google側のストレージ容量確認 https://one.google.com/storage 特にiOS/iPadOS版のGmailアプリでは容量超過時にアプリ側にメッセージがでてしまうと、最大72時間ほど送受信できなくなるらしい投稿があります(その場合、Gmailアプリを一度アンインストールして再インストールするとすぐに容量が確認されて使えるようになります)

G workspace / Gemini Advanced モデル更新

イメージ
 G workspaceの利用可能モデルが 2025/2/22頃に更新され 2.0Flashだけでなく以下が利用可能なりました。 ただしGeminiアプリ/Android版では、まだモデル切り替えには対応していないようです(2025/2/25日-10:00時点)

Geminiアプリ、Gemini API 、Vertex AI の Gemini

 Google Geminiですが、アプリ、API、AIモデルとしてのGeminiなどがあり、わかりにくいという相談をよくいただきます。 Googleのセミナーや公式情報を元にこれらを整理してお伝えしたいと思います。 (日々更新されているので最新情報や確認は公式サイトなどを必ずご確認ください) 1) Gemini アプリ(ブラウザでのGeminiサービス) スマートフォンでDLして使える Gemini アプリと、 https://gemini.google.com/app?hl=ja へアクセスして使えるものです。 初期の設定ではGoogleの中の人が内容のレビューや、プロンプト/結果について再学習されることがあると記載があります。(2025/1/15~のG workspace 環境を除く) 2) Gemini AI / API Gemini AI Studio ( https://aistudio.google.com/ )からリンクしているGemini API で、API単体で使えます。 無料枠もありますが、無料枠での利用中は(1)同様のGoogleの中の人がレビューする、プロンプト/結果について再学習される可能性があります。 3) Google Cloud Vertex AI の Geminiモデル GoogleCloud上で展開されている AI ソリューションの Vertex AI の中からモデルの1つとしてGemini を呼び出せます。 (1)(2)と異なり、こちらはレビューや再学習されないとセミナーなどで解説されています。 これらのGemini についてのGoogleのポリシーなどは以下のリンク先に記載されていますが日本語向けに翻訳されているものは誤訳や解釈違いがあることもあるので、必ず英語版のページも確認してください。 参考: Gemini アプリのプライバシー ハブ https://support.google.com/gemini/answer/13594961 生成 AI の追加利用規約 https://policies.google.com/terms/generative-ai?hl=ja 生成 AI の使用禁止に関するポリシー https://policies.google.com/terms/generative-ai/use-...

Google Gemini 2.0Flashモデルがローンチ !

イメージ
 1/31ごろから、無料のGoogleアカウント / Google One AI Premium のユーザー向けに Gemini 2.0Flash モデルがローンチされているようで使えるようになりました。 G workspaceユーザーでは、 1/15 から コアサービスとしてGeminiが統合され、エンタープライズ保護などがある状態でGeminiが使えますが、モデルは選択できず現時点(2025/2/7時点)では 1.5Proのみが使えわれています(NotebookLM+では 2.0Flash が使われています)

infoyardブログ始めました

この度、infoyard の公式ブログを開設いたしました。 本ブログでは、当社の製品に関する最新情報や、業界の動向、皆様のお役に立つ情報などを中心に、幅広く情報発信をしてまいります。 皆様にとって有益な情報をお届けできるよう、精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 まずは、ブログ開設のご挨拶とさせていただきます。